11月のクリスマスレッスンのご案内
2021年 11月 03日
レッスン日が全て満席となりましたので
募集を締め切り致しました。
お申し込みありがとうございました。
お待たせいたしました!
2021年のクリスマスレッスンのご案内です。
まだまだ油断大敵のコロナウイルス対策で、
引き続き人数調整をしてのレッスンの為、
新規でご案内出来る日が限定されますが、
作ってみたい方、
ぜひお申し込みお待ちしております^^
手作りのクリスマス飾りで、
暖かなクリスマスを迎えましょう。
A、小枝のツリー
〜初級〜
*ドライフラワーに初めて触れる方や、
小さめで可愛い作品を作りたい方向けのレッスンです。
小枝を使ってツリー型の土台から作ります。
ツリーの周りにお気に入りの
クリスマス小物を置いて楽しんでください。
オプション(別売り)となります(すみません💦)
ご希望の方は1個100円で
お好きな数だけ付けてください。
トナカイの飾りは作品に含みません。
サイズ:高さ47㎝ 幅・奥行き20㎝
代金(花材費・レッスン料込み):6,500円
B 、グリーンクリスマスリース
~上級~
*大きめのアレンジや
バリエーション豊かなレッスンを楽しみたい方に。
珍しい花材や種類を沢山使った
満足感たっぷりのレッスン内容です。
グリーン系の花材をベースに大きめな木の実や
ワイルドフラワーをゴロゴロ入れたリースです。
木製のエンジュルウイング飾りがアクセント。
飽きの来ない色味はクリスマスが過ぎても
長く飾って楽しめます。
(写真だと小さく見えますが。。
ボリュームあります)
代金(花材費・レッスン料込み):9,700円
C、とうがらしの壁掛けツリー
初級~中級レッスン
*花材終了しました。
花材セットの販売も終了です。
真っ赤なとうがらしをたっぷり使って
壁掛け型のクリスマスツリーを作りましょう。
とうがらしには魔除けの意味合いもあります。
コットンのリボンとベルも提げておしゃれに。
*ベルは違うタイプになりますがイメージは
さほど変わりません。
サイズ:縦30㎝(ベルを含んだサイズ)横18㎝
代金:6,200円
D、クリスマススワッグ
中級〜上級
大きめ花材を纏めて、
ボリューミーなスワッグに束ねましょう。
ツリー型のオーナメント付き。
サイズ:縦50㎝ 横38㎝
代金:9,500円
<レッスン概要>
・レッスン日時 :ご予約制
AM11:00~PM13:00又はPM14:30~PM16:30
・レッスン所要時間:最大2時間
・レッスン料金お支払方法:お振込にて前納
・持ち物:作品お持ち帰り用手提げ袋。
・レッスン料金お支払方法:お振込にて前納
・持ち物:作品お持ち帰り用手提げ袋。
(ハサミ等用具は用意してありますが、
お手持ちのハサミをご持参いただいても構いません)
以下の内容をお知らせください。
お申し込みから3日以内に折り返し
ご連絡させていただきます。
①ご希望の作品
②お名前
③ご住所(県・市・区まで)
④ご連絡先お電話番号
⑤急なお知らせの場合でも必ずご連絡がつくメールアドレス
④ご連絡先お電話番号
⑤急なお知らせの場合でも必ずご連絡がつくメールアドレス
⑥レッスンご希望日時 ・第一希望 ・第二希望
*月・水・金・土
AM11:00~13:00 又はPM14:30~16:30
ブログトップのカレンダーをご参照ください。
<richeのコロナウイルス対策>
・レッスン優先となりますので、
お買い物、オーダーのご相談のお客様は可能な限り
ご来店ご予約をお願いいたします。
・マスク必須です。
・入店時手指消毒、検温をさせていただきます。
・体温37.5分以上の場合、
レッスン、ご入店をご遠慮いただく場合がございます。
・貸出用具、テーブル、椅子等、レッスン毎に消毒。
・生徒さん間にアクリル版のパーテーションを設置。
・冷暖房中も入り口と窓を時々開けて換気をします。
・レッスン時間(2時間)の超過は不可とし、
時間内に完成しない場合はお家で完成させてください。
*各レッスン共通のお願い事
・コロナウイルス対策の為の「お願い事」を
ご了承の上、お申込みをお願いいたします。
・花材、資材に限りがございますので、
材料が無くなり次第、ご予約受付終了となります。
・花材は多少の変更がございます。ご了承ください。
イメージは大きく変わらない様努めます。
・お申し込み後のキャンセルは、花材確保の関係で出来ません。
ご予約日にご都合が悪くなった場合、
11月内でのお日にちの変更、又は花材でのお渡し、
又は完成品でのお渡しでの対応となります。
ご配送ご希望の場合は送料着払いにてお届けします。
ご返金、翌月振替レッスンもございませんので
予めご了承の上、お申し込みください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております♪
by riche-riche0708
| 2021-11-03 18:07
| てづくり計画。
|
Trackback